若手コロッセウムというものを終えて

 若コロに行ってきた!

自分の専門分野の学会では,20~30代の若手が集まり発表し合う「若手コロッセウム」という会がある. このいわゆる若コロに行ってきた.非常にいい時間を過ごせたなと思う. 何が良かったか,今回はそれを書いていこうと思う.

 互いを高め合う雰囲気

研究内容をディスカッションする中で,互いの研究を面白くするアイデアを出し合う雰囲気に魅力を感じた. 普段自分は研究発表を批判的な目線で見ることが多い.同時に,批判的な目で見られることを意識している. ネガティブな方法かもしれないが,これはこれで大事なこと.だけれでも気持ち的にあまりいいものではない. それを踏まえると,他人の研究がよくなるためにどのようにするのが良いか頭をひねることは非常に楽しかった. なんで楽しかったか.自分の出したアイデアが研究の発展につながると嬉しくなるんだろうと思う.

また,他人が自分の研究について考えてくれることも嬉しかった.おそらく理由は,承認欲求が満たされるためだと思う. 自分の研究について考えてくれることは,少なくとも興味を抱いている証じゃないかと.興味を抱いてもらえることが,自身の承認欲求の充足につながると思う.

このような互いを高め合う雰囲気がよかった.

 国立研究所や大学教員の方々との交流

普段関われない国立研究所や遠方大学の教員とお話しする貴重な機会を得られた. 特に,自分の発表を褒めてもらえたことが良かった.いつもの自分は指導教員からアドバイス(ダメ出し?)をもらうばかりで,あまり褒められる機会がなかった. 初めてあった研究者の方々に,お世辞かどうかは別として,「面白かったよ」「わかりやすかったよ」「声の抑揚の付け方が上手い!」などとべったべたに言ってもらえた. 本当に本当に嬉しかった.自分の頑張りが少し認められた気分になれた.

褒められたことも良かったが,単純にコネクションを作れたことが良かった.研究に興味を持ってもらった先生や話をした先生とは連絡先を交換した.今現在に,研究に関して連絡しあっている方がいる.これは共同研究につながるのではないかと考えている.もし,共同研究ができれば,主体的に外部とコラボレーションする機会が得られる.この機会は学生の自分にとって有益だ.是非頑張りたい. ちなみに,今回名刺を作ったのだが,名刺が連絡交換のきっかけになった.次の学会でも名刺をバンバン配ろうと思った.

 臨床現場の知識

自分の研究は医療系分野だが,中でも薬学に分類されるものだ.要は薬の効き方に興味を持っている. しかし,研究の発展には既存の薬の立場を理解することが大事だ.臨床における既存薬の利点・不足点の理解が良い薬を作り出す上で必要だ.

私は臨床の立場の方と話す機会は中々なく,臨床をわかっていない部分が多かった.だが今回は,臨床技師の方とも話す機会が多かった. 既存薬の改善点を知ることができ,どのような薬を作っていくべきか,現場的な視点で考えられるようになれると思う.

 飲み会

真面目なものが続いたので,最後は飲み会に関することを話そうと思う. 結論から言うと楽しかった.なんだか,みんな学生みたいな雰囲気だった.

年齢層は博士課程以上がほとんどのはず.なのに若々しい雰囲気だ.この雰囲気はすごい好きだった. 先生から学生まで分け隔てなく喋れた.学会中には話せなかった先生も,飲み会だとすごい話しやすくなって嬉しかった.

飲み会での交流も,アドバイス交換やコネクション形成に繋がったと思う.ともあれ参加して良かった.

 最後に

有益な時間を過ごした.一つ心残りは,優秀発表賞を貰えなかったことだ.それがすごい悔しかったなと思う. 何が足りなかっただろうと考えた.おそらく質疑応答にあると思う.回答に手間取ってしまい,誤ってスライドショーを終了してしまったことが,聴衆によくない印象を与えたと考えられる.手間取った原因は準備不足だ.質問の予測が甘かった.指導教員からアドバイスをもらったが,私は普段から結果を表層的に見てしまっており,深い考察ができていないと言われた.考察の不足が不意にくる質問に対応できない,その場で答えを考え出す力が足りてないとのことだった. きびしい〜,けどその通りだと思った.これを改善することがプレゼン力向上の一歩だと考え,頑張ろうと決意した.

来年の若コロまでに,さらにレベルアップして良いプレゼンをしてやろうと思っている.